●過去の新着情報

2018/12/5
会報2018年12月号の巻頭と目次を掲載しました。

2018/10/17
会報2018年10月11月号の巻頭と目次を掲載しました。

2018/9/4
会報2018年9月号の巻頭と目次を掲載しました。

2018/8/13
会報2018年8月号の巻頭と目次を掲載しました。

2018/7/15
会報2018年7月号の巻頭と目次を掲載しました。

2018/6/66
会報2018年6月号の巻頭と目次を掲載しました。

2018/5/16
会報2018年5月号の巻頭と目次を掲載しました。

2018/4/11
会報2018年4月号の巻頭と目次を掲載しました。

2018/2/7
会報2018年2月3月号の巻頭と目次を掲載しました。

2018/1/15
会報2018年1月号の巻頭と目次を掲載しました。

2017/12/3
会報2017年12月号の巻頭と目次を掲載しました。

2017/11/17
会報2017年11月号の巻頭と目次を掲載しました。

2017/10/13
会報2017年10月号の巻頭を掲載しました。

2017/9/1
会報2017年8・9月号の巻頭と目次を掲載しました。

2017/8/1
会報2017年7月号の巻頭と目次を掲載しました。

2017/7/1
会報2017年6月号の巻頭と目次を掲載しました。

2017/6/1
会報2017年5月号の巻頭と目次を掲載しました。

2017/5/8
会報2017年2・3月号4月号の巻頭と目次を掲載しました。

2017/1/31
会報2016年11月号12月号2017年1月号の巻頭と目次を掲載しました。

2016/10/12
最新のホットラインについて掲載しました。
会報2016年9月号会報2016年10月号の巻頭文と目次を掲載しました。

2016/8/30
『障害者支援施設で起きた殺傷事件に対する緊急声明』をトップページと会報2016年7・8月号巻頭文に掲載しました。
会報2016年5月号会報2016年6月号の巻頭文と目次を掲載しました。

2016/5/30
6月6日/7日は障害児の普通学級就学相談ホットラインです
障害があるからこそ普通学級がいい!
新学期が始まって2ヶ月。障害のある子をめぐっていろいろなことがあったと思います。お子さんに障害があるから我慢しなければならない、普通学級には行けないとあきらめていませんか?障害者基本法では障害があってもなくてもまず共学を保障すべきことが定められています。また障害があれば特別支援学級・学校に行くとは学校教育法でも義務づけされていません。なのに、学校や教育委員会はいつでも熱心に特別支援学校・学級を勧めてきます。そこで肩身が狭かったり、困ったり悩んでいる方は、ぜひ私たちにご相談ください。

2016/5/7
熊本地震被害へのお見舞いと会員の皆様への呼びかけ を掲載しました。
上記PDFファイル、またはお知らせをご覧下さい。

2016/4/21
会報2016年4月号の巻頭と目次を掲載しました。

2016/4/7
ネットワークを刷新しました。
最新のネットワーク情報を更新しました。追加、修正等ございましたらお知らせください。

2016/3/4
文科省交渉、交流会 総会・世話人会の日程をお知らせに掲載しました。

2016/2/24
会報2016年2・3月合併号の巻頭と目次を掲載しました。
会報2016年1月号の巻頭と目次を掲載しました。
会報2015年12月号の巻頭と目次を掲載しました。

2015/11/21
会報2015年10・11月合併号の巻頭と目次を掲載しました。

2015/10/21
会報2015年8月号会報2015年9月号の巻頭と目次を掲載しました。

2015/10/11
会報2015年6月号会報2015年7月号の巻頭と目次を掲載しました。

2015/9/27
10月18?20日 ホットライン 電話相談日
2015年度第2回全国一斉障害児の普通学級就学相談ホットラインを10月に実施します。日程や電話番号は地域によって異なります。詳細はお知らせをご覧ください。
ホットライン実施表PDF版

2015/9/27
全国交流集会in神奈川の参加申込書を修正しました。
8月26日掲載の参加申込書のFAX番号に不備がございましたので修正版を再掲いたします。
全国交流集会in神奈川の参加申込書

2015/8/26
第17回全国交流集会in神奈川にご参加ください。
障害児を普通学校へ・全国連絡会では2年毎に普通学級での共生共育の道筋を切り開き、会員の交流を進める全国交流集会を開催しています。
今年は第17回になり横浜市で行われます。今回の全国交流集会は、まさに障害者権利条約批准後初めてであり、差別解消法施行の前年に開催される全国交流集会です。お早めにお申し込みいただければ幸いです。 以下、ダウンロードしてお使いください(PDF)。
全国交流集会in神奈川の参加申込書
全国交流集会in神奈川パンフレット(表)
全国交流集会in神奈川パンフレット(裏)

2015/6/12
会報5月号の巻頭文を掲載しました。

2015/5/27
6月7?11日 ホットライン 電話相談日
全国一斉障害児の就学相談ホットラインを6月に開催します。日程や電話番号は地域によって異なります。詳細はお知らせをご覧ください。

2015/5/15
『新版「障害児と学校」にかかわる法令集』できました。お近くの本屋さんまたは全国連絡会事務局までお問い合わせください。

2015/5/10
2015年度活動方針(会報2015年2・3月号巻頭)代表交代のご挨拶(会報2015年4月号巻頭)を『お知らせ』に掲載しました。

2014/12/21
差別解消法の基本方針へのパブコメを出そう!
差別解消法の基本方針へのパブコメ締切日は25日までです。1週間を切りました。もう、提出されましたか? まだの方は必ず出してください。すでに出された方は更にもう1点、出して下さい。その参考資料は、全国連会報12月号巻頭の意見です。よろしくお願いします。

2014/12/17
会報2014年12月号の巻頭と目次を掲載しました。「障害者差別解消法に基づく基本方針(原案)に関する意見」についての巻頭文を掲載しています(左イラスト下に同内容のPDFファイルもあります)。ぜひパブコメにご協力ください。

2014/11/5
11月17、18日 ホットライン 電話相談日
障害があるからこそ普通学級がいい! お子さんに障害があるから、普通学級に行けないとあきらめてはいませんか?障害者基本法では障害があってもなくてもまず共学を保障すべきことが定められています。なのに、学校や教育委員会は熱心に特別支援学校・学級を進めてきます。そこで困ったり悩んでいる方は、ぜひ私たちにご相談ください。

『養護学校はあかんねん!』がDVDとして復活!
日本語字幕と音声ガイド付きのバリアフリー版で、16ミリ映画が35年ぶりにDVDとして復活しました。当時の情景を彷彿する素晴らしい映像です。内容を更に深く理解していただくために、採録シナリオと制作関係者からのメッセージが入っている資料集も作りました。
差別が巧みに見え難くなっている今の状況の中で、「養護学校はあかんねん!」というストレートなメッセージは、全国連の運動の原点を再確認させてくれます。是非、ご覧ください。

お知らせ シンポジウム「なぜ、今『出生前診断』なのか」
11月15日(土)13:30~17:00 日本臨床心理学会
全国連の運動にも大いに関わりますので、皆様のご参加をよろしくお願いします。

2014/11/5
『つきそいをなくそう全国キャンペーン』のニュース№2、No.3、No.4を掲載しました。→№2→№3→№4

2014/11/4
会報2014年10・11月号の巻頭と目次を掲載しました。

2014/9/19
会報2014年9月号の巻頭と目次を掲載しました。

2014/8/30
会報2014年8月号の巻頭と目次を掲載しました。

2014/7/11
会報2014年6月号7月号の巻頭と目次を掲載しました。
「つきそいなくそうNEWS vol.1 」を掲載しました(PDF)。ぜひご覧下さい。第2回実行委員会は8月10日です。

2014/5/16
会報2014年5月号の巻頭と目次を掲載しました。

2014/4/20
会報2014年4月号の巻頭と目次を掲載しました。

2014/2/28
会報2・3月合併号の巻頭と目次を掲載しました。
世話人会・学習会・交流会のお知らせを更新しました。

2014/1/21
会報2014年1月号の巻頭と目次を掲載しました。

2013/12/15
会報12月号の巻頭と目次を掲載しました。

2013/11/24
会報11月号の巻頭と目次を掲載しました。

2013/10/30
会報9月号の巻頭と目次を掲載しました。

10月に行われる全国交流集会のチラシをアップしています。
 →ダウンロードはこちらから (pdf)
(参加申込書が入っていますのでご活用ください)

2013/8/28
内閣府・障害者基本計画へのパブコメを出そう
内閣府が9月に閣議決定をするためには、パブコメを募集しています。学校教育法施行令一部「改正」と同様に私たちの意見をきちんと出していきましょう。

全国交流集会プレイベント「障害者差別解消法って何?」(9/7)のお知らせ
9月7日(土)に第2回プレ集会が開かれます。本集会はもとよりですが、お近くの皆さんには、プレ集会へのご参加もよろしくお願いします。

会報8月号の巻頭と目次を掲載しました。

2013/7/14
会報7月号の巻頭と目次を掲載しました。

2013/6/18
学習会【私たちの考える「合理的配慮」とは…?!】の情報を更新しました。
今年度の文部科学省の予算に「インクルーシブ教育システム構築事業」なるものがあげられています。この事業によって文科省が言う「特別支援教育=インクルーシブ教育システム」が既成事実化されることになりかねません。これに対して、誰をも排除しない共に生きる教育であるインクルーシブ教育をめざす私たちの運動も問われています。それには、私たちの考える合理的配慮といったものを明確にしていく必要があります。6月30日の学習会へのご参加をお願いします。
 チラシ(PDF)はこちらからダウンロードできます。学習会チラシ

全国一斉就学相談ホットラインについて詳細をアップしました。
障害を早く見つけ、早い内に「就学指導」してしまう動きが強まっています。障害があるから特別なことが必要、それは特別支援教育だ、というふうに思わせられてしまうことが多くなっています。それでも、なぜ普通学校、普通学級じゃないの? どうして地域の学校に行けないの? と思うお母さん、お父さんも大勢いらっしゃいます。しかし、疑問に答えてくれるところがなかなかありません。そこで全国一斉の障害児の就学相談ホットラインを設けました。日時が限られていますが、どうぞお近くの開催場所へお電話してください。一緒に考えましょう。

2013/5/10
差別禁止法が「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」として国会に上程されることになりました。その経過と内容について報告会を5月18日に開きますので、ご参加ください。

2013/4/20
全国連の会報2012年4月号の巻頭文と目次をアップしました。詳しくは「会報」のページへ

2013/1/1
ホームページのデザインが新しくなりました。
使いづらいところ、読みにくいところ、ご意見ございましたら、ぜひご連絡ください。

2012/3/12
「学校教育における差別体験のアンケート」へのご協力ありがとうございました。障がい者制度改革推進会議へ資料として提出いたしました。みなさまもご活用ください。
資料PDFダウンロード

2011/11/18
インクル共(とも)ちゃんパンフができました!
改正された「障害者基本法」をわかりやすく解説したパンフレット(A5 判12 ページ)ができました。
パンフレットPDFダウンロード